成人矯正

成人矯正とは

矯正歯科
歯並びを整えると、口元のコンプレックスをなくすことができるだけでなく、「咀嚼能力が改善する」「食べ物が消化しやすくなり栄養の吸収もよくなる」「滑舌がよくなる」などのメリットが得られます。また、患者さまがご自分の意思で治療を受けられるので、協力を得られやすく、「治療効果が高くなる」「治療中のケアをご自分でしっかりしていただける」といったことも大きなメリットです。
矯正治療はいつでも始められますので、人前に出るお仕事をされている方だけでなく、ご自身の歯並びが気になる方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

厚木矯正歯科の目立たない矯正「舌側矯正」

舌側矯正
当院では、見た目に矯正治療をしていることがわかりにくい「裏側(舌側)矯正」に力を入れております。
舌側矯正は、歯の裏側に矯正装置を装着し、歯並びを改善していくものです。
舌側矯正を希望される患者さま全ての方に術後の状態を予測したセットアップモデルを制作し、オーダーメイドのブラケットを装着します。
舌側矯正は、接客業の方などお仕事の関係で歯の表面に矯正装置をつけられない方、矯正装置が他人から見えるのが気になる方におすすめです。

小型のブラケットを使用

小型のブラケット
従来のブラケットは、歯の裏側につけると舌にあたって話しづらい、違和感がある、慣れるまでに時間がかかるなどの問題がありました。
当院では従来よりもかなり小型で薄いブラケットを使用しておりますので、違和感も少なく、発音もしやすくなっております。

痛みがより少なく、治療期間も短縮

当院では、ワイヤーをブラケットにしばりつけず、シャッターで固定するセルフライゲーション型のブラケットを使用しております。
セルフライゲーション型のブラケットは、従来のブラケットよりワイヤーとブラケットの摩擦抵抗が少ないこと(ローフリクション)が特徴です。
弱い力で歯を動かすことができ、矯正治療中の痛みや違和感を軽減することにつながっております。
それに加えて、治療期間を短縮できるのもメリットです。

◎治療期間:約1年半~2年半

セットアップモデルでシミュレーション

正確な歯の移動のために、治療後を予測したセットアップモデルもしっかりつくります。
セットアップを行うことで、それぞれの歯をどのように動かせば効率的かといったことなどを丁寧にシミュレーションすることができます。

舌側矯正の流れと特徴

装着までの流れ

歯型模型

1 歯形を採り、模型をつくります。

予想模型

2 模型やレントゲン写真から個々の歯の移動量や動かす角度等を考え予想模型(セットアップモデル)をつくります。

キャップ

3 セットアップした模型上でブラケットポジションを決め、キャップをつくります。

ブランケット

4 セットアップを行うことで正しい位置にブラケットを付けることができます。

ローフリクションテクニック

摩擦抵抗が小さくなったため、従来型のブラケットより弱い力で歯が動きます。そこで使用するワイヤーを細くすることもできます。このことでブラケットをつけた当初の痛みも少なく、歯の移動が速いのが最大の特長になります。

こだわりのジャパンメイド

日本製
ブラケットや接着剤は、信頼性の高い日本製のものをこだわって使用しております。

「表側矯正」について

当院では表側矯正も取り扱っております。
表側矯正でもなるべく目立たないよう、セラミック製の白いブラケットを使用しております。

矯正装置に慣れるコツ

食事をしっかり取りましょう

矯正装置を入れて間もないときは、やわらかいものを召し上がっていただく必要がありますが、数日経ったら何でもお召し上がりいただけますので、食事をしっかり摂るようにしてください。

はっきり話す練習をしましょう

滑舌をよくするために口をしっかり開け、はっきり大きな声で話す練習をしてください。

患者さまへのお願い

矯正装置の装着にご協力ください

矯正装置は決められた時間、正しく使用していただくようお願いします。
併せて、常に「口を閉じる」を意識することも重要です。
小児矯正の場合は、保護者の方の見守りや励ましが大切です。
ご協力お願いします。

顎間ゴムも装着しましょう

矯正治療中に「顎間ゴム」を使用していただくことがあります。
効率的な歯の移動のために、指示通りに装着していただきますようお願いいたします。

ご予約の日時はお守りください

外観
ご予約いただいた日時にご来院ください。
もしご予約をいただいているお日にちやお時間にご都合が悪くなった場合は、お電話でご予約の日時を変更していただきますようお願いいたします。